2017年06月02日

6月は疲れやすい…⁉︎




梅雨の季節はだるい、眠い? 体調不良の原因は…



だるい、疲れる、何だか体調が悪い……梅雨シーズンに体調を崩しがちな人は少なくないようです
だるい、疲れが取れない、何だか体調が悪い……。体調変化が表れやすい梅雨のシーズン。7月中旬頃まで続く梅雨のだるさ、疲れを溜めたままだと、暑い夏が来る頃には深刻な夏バテになってしまうこともあります。梅雨のだるさや疲れは早めに解消しておくことが大切です。


そもそも梅雨時は、なぜ体調変化が起こりやすくなるのでしょうか?

人の体には、恒常性(ホメオスタシス)という性質があります。


気温の変化に合わせて体温調整するのも恒常性のひとつ。気温は毎年4月頃から上がり始め、6月頃の体が暑さに慣れ始める頃に梅雨が始まります。

梅雨時は、雨の日は肌寒く感じたり、晴れ間は暑かったりと、気温や湿度が大きく変化します。オフィスなどのエアコン調整も難しく、極端な寒さを感じる場合、自律神経は特に乱れがちになります。

その結果、体の恒常性がついていけなくなり、体調を崩してしまうことがあるのです。

梅雨の時期に起こりやすい体調の変化として、気分の憂鬱さ、体のだるさや疲れ、風邪をひきやすい、頭痛や食欲不振などがあります。では、どのように対策をすればよいのでしょうか。

梅雨時のだるさ・疲れの対策法
梅雨の時期に行いたい体調管理には以下のようなものがあります。

■まずは毎朝、天気予報をチェックする
毎朝、天気予報を見て出かける習慣がある方も多いでしょう。梅雨シーズンは特に、雨が降る・降らないだけではなく、最低気温と最高気温をチェックするようにしましょう。気温差が大きいほどだるさや疲れを感じやすく、風邪もひきやすくなります。夜の気温が下がりそう場合は1枚余分に持って出かけるなど、衣類で調整するようにするといいですね。

■晴れている日は外に出かけるようにする
梅雨シーズンでも、雨が止んでいるときは、なるべく外に出かけるようにしましょう。仕事中ならお昼休みに少しだけ散歩するのもおすすめ。太陽の光に当たることで、体内時計を整い、睡眠の質をよくなります。憂鬱になりがちな気分をリセットする上でも有効です。

■お風呂に入って汗を出す
梅雨シーズンは38~40度ぐらいのぬるめのお湯での半身浴がおすすめ。エアコンの効いた部屋にいると、皮膚の末梢の血行が悪くなり、汗をかきにくくなります。外に出た途端、大粒の汗をかく人は汗腺の機能が落ちている可能性が。お風呂に入って、汗をたくさんかくと汗腺の働きがよくなるのです。これで上手に汗をかくことができ、熱を体に貯めにくくなります。汗をかくことで爽快感も得ることができます。

だるやや疲れを始め、体調を崩しやすい梅雨。だるさも疲れもなるべくすぐにリセットするように心がけ、元気に乗り切りましょう。


同じカテゴリー(美容・健康)の記事画像
ホームページ移行リニューアルのお知らせ
✴︎6月9日(水)までの予約空き状況✴︎
✴︎6月2日(水)までの予約空き状況✴︎
✴︎5月26日(水)までの予約空き状況✴︎
✴︎5月19日(水)までの予約空き状況✴︎
✴︎5月12日(水)までの予約空き状況✴︎
同じカテゴリー(美容・健康)の記事
 ホームページ移行リニューアルのお知らせ (2021-06-04 09:47)
 ✴︎6月9日(水)までの予約空き状況✴︎ (2021-05-27 17:28)
 ✴︎6月2日(水)までの予約空き状況✴︎ (2021-05-20 19:38)
 ✴︎5月26日(水)までの予約空き状況✴︎ (2021-05-13 18:19)
 ✴︎5月19日(水)までの予約空き状況✴︎ (2021-05-06 18:04)
 ✴︎5月12日(水)までの予約空き状況✴︎ (2021-04-29 19:36)

Posted by 富士トータルケア治療院  at 13:11│Comments(0)美容・健康
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
6月は疲れやすい…⁉︎
    コメント(0)